地域包括支援センター

[大阪市が設置する高齢者の相談窓口]

地域で暮らす高齢者の方々が、
住み慣れた地域で尊厳のある生活を続けていけるよう
社会福祉士、保健師・看護師、主任介護支援専門員などの専門職が、
高齢者やその家族・ケアマネジャーからの
介護、福祉、保健に関するご相談に応じます。

[大阪市が設置する高齢者の相談窓口]

事業概要

総合相談支援

高齢者やその家族からの介護、福祉などに関する相談を総合的に受けるとともに、必要に応じて訪問を行い実態を把握したうえで、必要なサービスにつなぎます。

介護保険の認定申請からサービス利用までの支援などを行います。
また、認知症(もの忘れ)に関しての相談にも対応します。

虐待の早期発見・
防止などの権利擁護

高齢者虐待の早期発見・防止のための地域支援体制づくり、成年後見制度の利用促進、消費者被害防止のための情報提供などを行います。

不適切な介護や暴力、年金を使わせないなど高齢者の人権が侵害されている様子を見聞きした時は、各区保健福祉センターまたは各地域包括支援センター及び各ブランチ(総合相談窓口)にご相談ください。
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づいて高齢者の安全を確保するとともに虐待者(養護者)への支援を行い、再発を防ぐよう他の機関と連携して対応します。

包括的・継続的
ケアマネジメント支援

地域で高齢者の皆さんがその時の状態に応じて、必要な時に適切なサービスや支援が受けられるよう、地域で活動する様々な機関と協力して、支援体制を整えます。

たとえば…
地域のケアマネジャーが高齢者の支援に行き詰まった時などに、ケアマネジメント過程を一緒に振り返って工夫したり、連絡会などを通じて、地域の関係機関同士が連携しやすい環境づくりに取り組みます。

介護予防ケアマネジメント

要支援者に対する予防給付、要介護・要支援状態となるおそれのある方に、介護予防事業が効果的かつ効率的に提供されるための、適切なケアマネジメントを行います。

要支援と認定された方が介護保険サービスを利用されるときは、地域包括支援センターがケアプラン作成をします。(令和6年度介護保険法の改正により、指定を受けた居宅介護支援事業者も含まれます)
友達と旅行したい、食事を楽しみたいなど、実現したい目標に向かって、今できていることが継続でき、生活上の課題がある場合は改善できるよう、状態に応じたサービス等の活用への支援を行います。
ケアプラン作成は、地域包括支援センターと指定居宅介護支援事業者が協働して当たることができます。

事業所の概要

名称:東淀川区北部地域包括支援センター「なかよし」
所在地:大阪府大阪市東淀川区井高野2丁目1番59号
電話番号:06-6349-5001

主な実施事業

[介護者家族の会]

介護をされている家族の方が集まり、お互いの思いや悩みを語り合ったり、介護に関する知識、技術、サービスの受け方などの情報を共有することのできる場所として、介護者家族の会を毎月(8月を除く)開催しております。第2火曜日と金曜日を交互に開催。

対象となる方

当センター担当地域にお住いの家族介護者
(担当地域以外の東淀川区内にお住まいの方は相談応)

実施内容

交流会(当センター等からの情報提供含む)
介護にお疲れではありませんか?
悩みを持つ者同士、思う存分愚痴をこぼしあって、スッキリ、リフレッシュしてお帰りください。
介護の経験者からの体験談なども直接聴いていただくことができます。

お申込み・お問合せは下記まで
TEL:06-6349-5001 FAX:06-6349-5002
担当:吉内、中村

[大阪市家族介護支援事業(大阪市からの委託を受けて実施するもの)]

家族介護者及び地域住民に対して、適切な介護知識・技術などの在宅介護に関する情報を提供することで、介護負担の軽減や介護離職の防止などを図り、また認知症の理解促進及び当事者への支援を行うことも目的としている事業です。

実施内容

年度ごとに内容や開催場所が変更されますので、詳細につきましては、お問合わせください。